メニュー

緑内障

緑内障とは

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼の硬さを表す眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。厚生労働省研究班の調査によると、現在我が国における失明原因の第1位を占めています。

症状

未治療であると、多くの場合はゆっくりと視野の異常が進行していきます。初期の緑内障では、わずかな視野異常があっても両眼でカバーしたり眼を動かすために気づかない事が多く、気づいた時にはもうかなり進行しているということもあります。視野障害が進行した場合は、視力が低下したり、場合によっては失明することさえありえます。

<視野のイメージ像:右眼>

gif

日本緑内障学会で行った大規模な調査(多治見スタディ)によりますと、40歳以上の日本人における緑内障有病率は5.0%であることが分かりました。つまり40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者様がいるということになります。上記の調査では、発見された緑内障の患者様のうち、それまで緑内障と診断されていたのは、全体の1割に過ぎず、そのため自覚症状のない早期に診断を受け、医療をすることが重要な病気です。

最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、以前のような「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。現代医学を駆使しても失明から救えないきわめて難治性の緑内障が存在することも事実ですが、一般に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つであることは間違いありません。

急激に眼圧が上昇した場合(急性緑内障発作)では目の痛みや頭痛、かすみ、充血、吐き気などの激しい症状をおこします。こういう場合は、大変苦しいですし急速に視野が悪化していきますので、すぐに治療を受ける必要があります。

 

房水と眼圧

目の中には血液のかわりとなって栄養などを運ぶ、房水とよばれる液体が流れています。房水は毛様体でつくられシュレム管から排出されます。目の形状は、この房水の圧力によって保たれていて、これを眼圧とよびます。眼圧は時間や季節によって多少変動しますが、ほぼ一定の値を保っています。前述の調査での日本人の平均眼圧は14.5 mmHgでした。

 

 

 

 

 

緑内障の種類>>

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME